いやー、何年ぶりの7時間勤務はかなりしんどいです。
中途覚醒による断眠、原因不明のいらいら、免疫機能の低下、骨盤の開きによる姿勢の崩れと絶賛更年期(老化進行中)な@kyoさん。この中で命の母が効いてくれているのは、いらいらと免疫機能。冷え性もすっかり治り、冬に着る服の枚数が減りました。
ホント、命の母は神やでぇ……
これはこれから更年期を迎える皆様や、既にプレ更年期を迎えている皆様には強く訴えたいんですが、何かおかしいと感じたら騙されたと思って命の母を飲んでください!類似品もありますが、口コミで効果が喧伝されているのは圧倒的に命の母!その口コミに嘘偽りなし!
何せ薬局で万引き対策に空箱が陳列されているところも多い商品です。
皆、それだけこれに頼ってるってことですよ。切実さが窺えますが、でも買え!健康の為の投資を惜しむな!私だってちょっと無理してでも買い続けてますからね!自分の健康=周囲の安寧です。約二ヶ月半で5000円なら安い安い!
ちょっとハードル高いと感じる人はホワイトから始めてみてもいいんじゃないでしょうか?
個人差はありますが、本当に!吃驚するほど!圧倒的に楽になりますので!!
但し!
命の母は漢方なので、体質改善になります。西洋医学の薬とは異なり、効果が出るまで時間がかかります。私は一ヶ月必要でした。ちょっと飲んで「効かないなあ」なんて止めることのないように!
※ ※ ※
と、命の母私設応援隊隊長の@kyoさん、いつもの広報活動(笑)を終えたところで本題。
去年女性ホルモンの量の検査を婦人科で受けた@kyoさん、全く問題がないという診断を受けてしまったので、女性ホルモン充填療法は受けてなかったりします。実際、これは命の母とは比較にならないぐらいお金がかかる上に、女性ホルモンが発がん性物質ということもあって、ちょっとリスキーではあるんですね。
でも何もしなくとも女性ホルモンの量が乱高下しながら減ってゆくシーズン。イソフラボン採れよとは良く云いますけど、実際どれだけの効果があったものか……そういった情報交換を周りの人たちとしたいんですけど、私の周り、更年期がいない??????
作業場繋がりの知人たちは私より若いので、まだまだ更年期と呼ぶには早い。話を聞いていると自覚症状もないっぽい。健康に四十路を過ごしているようで何よりなんですが、私の役には全く立たない訳ですよ!
なら友人といった同年代の知り合いたちはどうかというと、こちらも何だか元気っぽい……いや、もしかしたら本人たちが老化だと片付けているものが更年期の可能性はあるんですけど、こちらも情報交換には全く役に立ちそうにありません。
おかしいなあ。私、こんなに毎日がしんどいんだけどな……
何が一番つらいって前頭葉の衰え&自律神経の乱れで襲いかかってくること早六年目だかの断眠ですよ。もう毎日眠くて仕方がない。聞いてくださいよ。昨晩なんてついに睡眠導入剤が役目を放棄しましたからね!
飲んで30分もするも猛烈な眠気に襲われる筈の薬が、一向に効いてこない!
寝付いたの何時か忘れましたけど、23時に布団入って、0時にこれはおかしいで一度布団から出て少しネットで時間を潰して(これが正直良くない)寝直したので、多分1時ぐらいに寝たんじゃないでしょうか。
私は幼児期から医者に自律神経の問題を指摘されて育っているので、自律神経が大いに影響してくる睡眠に関しては、これはもう仕方がないと思っているのですが、仕事に影響が出るのはいただけない!このままじゃ私、更年期が終わるまでフルタイムとか夢のまた夢ですよ!!!!
そうなんです。今のシフトである9-17時の勤務がマジでしんどいんです。@kyoさん。
※ ※ ※
昼にちょっと寝ておかないと午後が持たないぐらいに、断眠の影響力って凄くて、トータルの睡眠時間が足りてても落ちそうになるレベルの凄まじい眠気が襲ってくるんですよ。そのぐらい普通じゃないの?って思いますでしょ?違うんです。@kyoさん神経質!場所が変わると眠れなくなる人なんです。
良く通勤電車でぐっすり寝てる人とかいますけど、あれ出来ない人だったんですよ。目は閉じるんですけど、周りの音とか空気とかが気になって眠れない。大学のスクーリングも、仕事の疲れがマックスで溜まっていた一回だけ落ちてしまったことがあるんですが、その時も講義受けたさに耳では聴いてましたからね。
それ寝てるの?寝てるんですよ、私的には!
手を動かしてメモを取っているつもりだったんですが、目が覚めてから見たら、ノートの同じ場所に文字が重なってて、判読不能でしたからね!ほら、寝てるでしょ?寝てるんですよ。
ところがここ二年ほどの@kyoさんはマジでヤバい。座り仕事は昼休憩で少し寝られるので、決定的に落ちることはそうないんですが、立ち仕事は休憩時間の長さ的に睡眠時間が確保出来ないんです。その結果が、立ったまま落ちるですよ。膝カックンで起きましたけど、いつかぶっ倒れそうで怖いです。いやー、あんなに神経質だった私にこんな日が来るなんて!
※ ※ ※
しかも今月から休憩時間が昼の一時間だけになってしまったんですよ。障害者施設って、午前と午後に15分の休憩があって、それとは別に昼休憩が1時間あるのがポピュラーなんですけど、なんかハイパーアッパー思想に染まった上の人たちが、それじゃあ就労訓練にならんと15分の休憩をカットしちゃったんですね。
いや、庫内作業は普通に午前と昼と午後に休憩あるで……?
午前はなくとも午後の休憩はあるところが殆どだと思うんですよ。だってそうじゃないと効率が悪くなりますからね。フォード理論ですよ、フォード理論。
普通のオフィスにせよぎっちぎちに作業してるところってそうないと思うんですよ。私語一切禁止とかないでしょ?もうちょっと和気あいあいと仕事してるっていうかさー。庫内作業だってお菓子が流れてきたりとかオアシスがある訳!わかる????
奴隷生産工場じゃないんだからさー、それならもうちょっと所内のルールを緩くしてもいいんじゃないの?って@kyoさん思う訳ですよ。会社カレンダーも改めていただいて、完全週休二日にするとかね???どうせ土曜なんて、DX化を推し進めているうちじゃ殆ど仕事ないんだし!
いやまあ、わかりますよ。わかります。就労経験が圧倒的に少ない障碍者の世界ですからね。もう働くとはなんぞやからスタートしないといけない人も中にはいます。ただ来て座ってりゃいい程度な考えぽい人もいるにはいるんです。それをカバーするのがワークショップなんじゃないの?大事なその時間を運動だーって、走って終わりにしちゃうのが問題なんちゃう?しかも、うちの事業所ワークショップ年一ですからね。
別の事業所では月一でワークショップを開催して、その辺をフォローしてたりするんですけど、そういった方向でのフォローはしないのかなあ。いや、@kyoさん普段は別の場所で仕事してて、事業所は所属してるだけの場所になっちゃってるんで、あんまり大口叩く資格はないですけどね!
※ ※ ※
就労経験が少ない人をどうフォローし、どう就労に繋げていくかというのが今後の全ての作業場全体の課題だと思うんですけど(何せ障碍者の半年での離職率は七割ですからね)、ただ締め付けを厳しくして社会とはこうだ!ってやるんじゃなく、社会はこうなんだよということを先ずワークショップで教えるべきだと思うんですよ。合理的配慮とはなんぞや?とか、マナーとはなんぞや?とか、ハラスメントとは何ぞや?とか、これは会社ではやってはいけないことだとかね。
そのぐらい就労経験がない人が多いってことなんですよ。
そしてそのぐらい障害者社会にどっぷり浸かってしまっている人たちでもある。
配慮配慮で過ごしてきた人たちが一般就労をして一番初めにぶち当たるのが、一般社会の無理解なんですけど、これだけ色々な障害があって、ひとつの疾患でも様々な症状がある中で、それを全部理解して全てに配慮しろなんてことは会社側やそこで働いている人たちには無理な話です。ですからここは障碍者の側が歩み寄る場面だと思ってるんですよね。逆に云えば、それが出来ない人は社会には出ちゃいけないんじゃないかなあと。
何を云ってるのかわからないと思うので例を上げたいと思うんですけど、先ず就労経験のない障害者は、一般就労でも無限に休めると思ってますからね。休めねーよ?
いや勿論、症状が重くなって本当に働けませんの時は休むしかないですし、それは合理的配慮の一環なんですが、ここで云ってるのはそうじゃない気分の話なんです。ちょっと今日は気分が悪い。ちょっと今日は調子が良くない。これ。
もしかしたらこれがきっかけで症状に繋がるかも知れないって気分の時の話です。
(正直、それでポンポン休む人は、一般就労にはまだ早いだろと思うんですけど……)
その結果、完全週休二日制の会社で週に何日休んでいいかって問題を出したら、保障されている二日の休みとは別に(ここポイント)三日って答えが出てくる訳ですよ!どういう計算だ!
ちょっと何云ってるかわからないってなりますよね。
私もわからなかったです。
ところがこういう答えを導き出してしまう人が珍しくない世界なんですよ。障害者の世界って。これは大変ですよ。社会と前提が違う常識で生きてる人がそれなりにいるってことですからね。だから私は福祉関係者の側がこの現実をきちんと直視して、社会の常識を皆が知っている前提にするんじゃなくて、きちんと教えるべきであると考えるんです。
※ ※ ※
ところで何でこういった甘えた思想の人たちが出てくるって話なんですけど、これもまた無理解からきてるんじゃないかと@kyoさんは思ってるんですよ。障害だから仕方ない。的な方面での家族の無理解。
仕方なくねーよ。
その限られたリソースの中で頑張らせなきゃ、あんた方が倒れた後の子どもは路頭に迷う訳ですよ。それとも一生に食うのに困らないだけの貯蓄を用意するの?それだったらいいですよ!その貯蓄を本人がきちんと管理出来る環境を用意出来るのであればね!
それが出来ないのであれば、やるべきことはきちんとやらせる。無理をさせるのは駄目ですが、頑張らせるのはさせなきゃ。だってそうでしょ?いつまで経っても自分の子どもがおみそでいいかって話ですよ。
社会復帰させたくない?
私はおみそは嫌ですよ。一般就労してもオープンを選択している私はおみそですけど、おみその度合いが違う。きちんと健常者の友人たちと気兼ねなく話せるだけの社会的立場が欲しいです。
それ即ち自立ですよ。
自分の金で自分ひとりで生活してゆく。
でも今の@kyoさん、その目標を断眠ごときに阻まれてるんですよ……どうしたらいいのこれ。眠剤が効かないのは嫌すぎる。色んな方法も一回は効くんですけど、これだ!と思って習慣化すると効かなくなるんですよね。身体と脳が直ぐ慣れちゃうのかなあ。
※ ※ ※
という、重い話を続けてしまって気付いたんですけど、@kyoさんストレス結構溜まってますね。
環境の変化が一気に来たからなんでしょうね。まあ、勤務時間が大幅に伸びてるのでしゃーない。お見苦しいものをお見せしました。
四月一杯忙しい予定です。どのくらい忙しいかというと、「来週からは好きなだけ残業をしていい」と云われてるぐらいです。マジか!約二ヶ月間、私たちに走れと申すか。走るけど!
お金は大事ダヨー。
もしかしたらやってる内に慣れるかも知れないですし、寝られるようになるかも知れない!なるといいなあと思いつつ、この話を〆ます。
※ ※ ※
ところで、昨日ふと思ったんですけど、白河の「女嫌い」の設定ってあんまり生きてなくないですか?何なら最初から行方不明ってぐらいには女嫌いらしさを感じなかったんですが。別に女性に限らず全方位に素っ気なかっただけだしなあ、最初の方の白河。
どこかでその設定を生かすのかと思ってたんですけど、仲間のお陰で女嫌いが治ったよ!みたいなエッセンス的な使われ方をしただけってなんか勿体ないなーって思っちゃったんですよね。
魔装は設定がいいのに、それを使う場面がなかった的な部分が多い気がします。せめてバンコランぐらいではあって欲しかった笑
ホント勿体ないなあ。などと最後につぶやいて、今日の日記を終わりにします。
PR
コメント