忍者ブログ

あおいほし

日々の雑文や、書きかけなどpixivに置けないものを。

【現状報告】今の世の中では珍しくない話
仕事を9月の末に辞めたのですよ。
元々、前の職場に入ったきっかけは、通っていた就労移行でお誘いを受けたからでした。
 
週三日と働ける日数が少ないこともあって悩んだのですが、「B型以外にも新しく出来る予定の施設にも行って貰うことで、そこそこ希望に叶う勤務時間が確保できると思う」というお話だったので受けることにしたんですよ。
 
ところが、私をお誘い頂いたサビ管と社長の意思疎通が上手くいってなかったようで、その話が難しくなってしまったんです。で、まあ、「そんなにうちでは働かせられない」ということで、三か月更新だった契約を一か月に更新にされてしまったのですね。
 
今のご時世ではよくある話です。
 
ところが自分でやっておいてすっかり忘れやがったのか、それとも圧力なのか、何故か労働条件通知書を貰えないまま二か月が経過。サビ管にはなんとかして欲しいと(定着支援にも入って貰っていますし)云ったのですが、「今それを云ってしまうと、そのまま契約を切られてしまう可能性がある」と放置。
 
で、九月に入ってから、今月で契約を切るとのお達し。
 
そのまま契約を本当に切ってしまうと、一か月前告知ルールに触れるからか、「会社に籍は置かせてやるから、次の仕事を探せ」ときたものです。これでは流石に@kyoさんも物思うところが出来るってものです。
で、外部の障碍者支援センターの相談員さんに相談をした結果、「A型の方がそれより全然稼げるよ」というアドバイスをいただき、それだったら思い切って9月いっぱいで会社を辞めて、A型作業所に通いながら就職活動をしようと決意しました。
 
労基に行こうかと悩みもしたのですが、ネットで調べたところ、コロナ禍のご時世。労働現場ではこれよりも悪質な違反が多いらしく、軽微な違反に関しては取りあって貰えない可能性の方が高いとのこと。そんな無駄になるかもしれない時間を過ごすのものなー、と、いうことで九月の半ばからA型の見学を開始しました。
そして先日、ようやく自分が気になった施設の全ての見学が終わり、候補をふたつまで絞り込めました。
 
来月からは体験が始まります。
 
その後面接を経て、行政にサービス利用の申請。認可後に労働契約を結ぶことになります。

A型作業所の就労時間は四時間程度と短いのですが、週5~6日勤務です。体力を落とさない為に、なるべく外に出るようにしているのですが、それでも日々衰えを感じているこの身では、最初のうちは辛く感じることでしょう。
 
しかし勤怠や勤務態度に問題がないのに、フルタイム希望だという理由だけで契約を切られたのは、流石に職場を転々としている@kyoさんも初めての経験です。(病気を理由に契約を切られたことが一回ありますが、それも本来でしたら労基案件ですし。それ以外は全て自己都合での退職です)でも、これが今の日本の労働現場の実態でもあるんですよね。
 
と、いうことで……
 
更新したい気持ちはあるのですが、この問題が片付くまではメンタルが落ち着かないものですから(お陰様で、何も考えずに手を動かす作業は、家事も含めて大変に捗っております)、今しばらくお待ちいただけたら、と、思う次第です。本当に申し訳ございません。
 
P.S.労働条件通知書をいただけなかった二か月分の給料は、先日、無事に全ての振り込みが終わっております。これが一番心配だったんですが、そこは流石にちゃんとしていただけたようです。
 
 
.
PR

コメント