私、今回はちゃんと真面目に物理の本に取り組んでますよ!
NolaのUI気に入ったんで!←
いや作業画面って大事よ……
NolaのUI気に入ったんで!←
いや作業画面って大事よ……
>>こちらではお久しぶりでございます。 物理の本が欲しいのでメモを取りにきました。 天秤にかけても住所バレのリスクのほうが軽かったので今からスタンバっておきます。
有難うございます!
定期的に進捗報告はしようと思っているので、偶に覗きに来ていただけますと幸いです。
いやー、二転三転して申し訳ありませんでした!でももうこれ以上の変更はないので、ご安心ください!ばりばり書くぞー!
>>余所で金を稼ぐのは禁止、の話ですけれど、今回自分が本を刷ったシメケンプリントでは作品の「委託通販サービス」について「販売価格は、通常の印刷価格から¥150 割引された価格で固定となります。<マージンを設定して著作者へお支払いする機能などはありません>」とあったので、これで<余所で金を稼ぐのは禁止>をクリアできたりしませんか? ただ、その場合はシメケンプリントで本をすることが前提になってしまうのですが。
元々私は「二次創作で金を取るのなどとんでもない」という考えの人なので、今回の本は無料配布が前提だったんです。ただ世間様のシステムを使って無配をしようとすると、どうしても送料は負担してもらわないといけないっていうか、システムを運用している企業さんへのマージンの分を皆様から多少貰わないといけないぽいんですね。つまり本当の意味での無配は出来ない。(当たり前)そこが引っ掛かかってしまうという話なんです。
わざわざご教授いただいてしまって本当に申し訳ないのですが、そこにも書かれておりますように、制作物に金銭を受け取る行為は紛れもなく「販売」なんです。そうである以上、利益のあるなしに関わらず、そこで生じた金銭の受け取りは、収入の一部に数えられるものに当たりますよね?それがアウトなんですよ、A型B型移行などの福祉サービスの利用にあたっては。
少額だし良くない?って思ったりもされると思われるんですけど、私にとって作業場は主たる収入源ですし、これのお陰でかなりの金額を基礎控除してもらっているので、そこはやはり甘えることなく、きちんとしておかなければな……と、思う次第なのです。
本当にご心配をおかけしております!
わざわざ有難うございます。なのでした!
PR
コメント