忍者ブログ

あおいほし

日々の雑文や、書きかけなどpixivに置けないものを。

第五回Wordpress奮戦記
今日はTOPページを作りますよ!





では、先ずメニューの固定ページに入りましょう。

ここで「固定ページ」とは何ぞや?という質問に答えようと思いますが、TOPページやサイトの注意事項を書いたページなどの「作品とは異なるカテゴリ」に属するページを指します。

今回の私のサイトは全年齢なのと、各サイトに飛ぶポータル(総合TOPページ)があることから、特にきちんとしたTOPページを設けるのではなく、そのまま更新履歴が表示される作りにすることにしました。



メニューからそのまま「新規固定ページを追加」でもいいですし、固定ページ一覧の「新規固定ページを追加」からでもいいです。クリックしてTOPページを作り始めましょう!



エディタ画面の上部はこうなっています。ブロックエディタと呼ばれる画面です。タイトルを入力後、ひとつの要素をひとつのブロックに挿入していく形です。

▼CAUNTION▼
blogライクに入力をしたい人は公式から「classiceditor」プラグインが配布されているので導入しましょう。
操作性はブロックエディタ、使いやすさはクラッシックエディタの方が上だと思います。好みでどうぞ。この記録ではブロックエディタを使用するという前提で説明を続けます。



特に追加プラグインを導入していない&PHPを弄っていない場合、エディタ画面の下部はこうなっています。

ショートコートでページを呼び出した時などに表示される概要文を記入する項目と、ページ固有のCSSを記述する欄があります。



エディタの左上にはメニューがあります。右端にあるのはドキュメント概要を表示するボタンです。クリックすると「リストビュー」と「アウトライン」が表示出来ます。


リストビューではページの構成が見れます。


アウトラインでは文字数、Hタグの構成などが見れます。


メニューの左から二番目にあるボタンは、ブロック挿入ツールの一覧を呼び出すものです。各ブロックの右側に同じボタンが出ますが、こちらは良く使う挿入ツールと一覧へのリンクボタンしか表示されません。


ブロック挿入ツールの一覧はこんな感じです。マウスオンでそれぞれ効果のプレビューが表示されるので、確認しながらページを作成することが出来ます。

で、これらを実際にひとつひとつ説明していくといつまで経ってもこの回終わらないので、この辺りは実際に弄っていただくことにして、次は右メニューを説明します。

 

固定ページでは「アイキャッチ画像」が設定できます。所謂サムネイル画像です。サイト内で記事リンクを貼る際に表示される画像になります。

ブロックでは各ブロックの詳細な設定が出来ます。私は使いこなしていないのですが、HTML&CSSがわかる人ならかなり自由度が高い編集が出来るのがわかるのではないでしょうか?

カスタム編集で全体的な設定を弄りましたが、個別のページの設定はそれよりも優先されるので、ごりごり弄って個性的なページにしてもいいですね。

尚、右メニューの上部アイコンから、プレビュー機能が使えます。ページの全体像を確認しながら作業を進めていきましょう。



TOPページの作成が終わったら、保存をしてから、左上のアイコン(OGP画像を設定しているとその画像が表示されます)をクリックしてメニュー画面に戻りましょう。そして「設定→表示設定」に入ります。



先ほど作ったページをホームページに設定します。これでTOPページの完成です。




ということで、本日はここまで!

正直、需要はないとわかっているのですが、私の記録なので大目に見てやってください。
次回はカテゴリとメニューを作成します。




PR

コメント