頭だけのヤツ。
偶に見ている編み物YOUTUBERさんがそう云ってたんですけど、マ? それだったら@kyoさんもマネキン欲しい。多分頭だけのヤツだとは思うんですけど、今ニット帽編み編み期間に突入しているので、あると形を確認するのに便利だなあって……
レイクタウンのダイソー(かなりでかい)だったら置いてるかなあ。
あそこ毛糸も滅茶苦茶種類あるので、帰りに寄ろうとは思ってるんですけど……
私はシンプルな完成形になる編み物が好きな関係で、割と人様の編み図をそのまま編むってことがないんですよ。「これはもう少し大きい / 小さい方がいいな」といったフィーリングで細部を変えちゃう。しかも、「この毛糸でこれを編みたい」で突っ走ることもあるので、糸の太さが合わないともう目数から全部計算し直しになったり。
そんな感じで編み物月間に突入しました@kyoです。
知り合いに「編んだら貰ってくれ」と頼んでいたマフラーが遅々として進まないことに腹を立て、「もっと簡単に編める小物で達成感(成功体験)を積もう!」と思い立ってしまった@kyoさん。やぱ成功体験はいいですね!編み物に対するモチベが戻ってきました!!!
この分厚いショートマフラーもそのひとつ。始めはこっちを知り合いにあげる用として編んでいたのですが、ダークグレーという触れ込みで糸を買った割にはネイビーだし、予想以上に厚みが出てしまったしで、途中で編むのを諦めてしまっていました。
とはいえ、もうほぼ終盤。糸をほどいてしまうのも勿体ないので自分用に編み切ることに。160cmぐらいの長さですが、かさましにフリンジを付けたので見栄えはいい筈!
ここで調子に乗った@kyoさん。次はニット帽に手を付けることを決意。
私は帽子を被らない人なのですが、可愛いパターンを見付けてしまったんですよ。それでも編むの?と思いますでしょう。使わない完成品は作業場がマルシェに出品するのに引き取ってくれるので、なーんも気にせず編めるんですよね。
編み物スキー(あるいはハンクラ野郎)ってそういう生き物だと思うんですけど、編みたい(作りたい)が第一じゃないですか。完成品を使うかどうかは二の次。ましてやわたくし五十歳ですからね。「可愛い!編みたい!」って思ったパターンが必ずしも自分が使えるものではない訳で……
で、編んでみたのがこちら。
これね、シルエットが可愛いんですよ。私が帽子を被らないのって、身体が弱かった幼少期に寝てばかりだったが為に、頭の形がよろしくない(絶壁気味)からという理由があるんですが、このニット帽は後ろにボリュームがくる関係で、その絶望的な頭の形が目立たなくなってるんですよ。
しかも色合いが落ち着いているので、充分普段使いが出来る。
マフラーと合わせるとなると、手持ちのものに合う色がないので、ちょっと新たに編まないといけない部分があるのですが、いやいやそれでも被りたい!そう思わせる出来になりました。
こういう感じで後がもたっとするのです。
海外の方のパターンを参考に、リブ部分を変えて編んだのですが、これは本当にいいですね。一回編んだことでどこを直せばより美しい作品になるかもわかりましたし、あと二、三個はこのパターンを編もうと思っています。
今回参考にしたのはこちらの動画。
目数の説明や、画面への編み方表記がなく、編み物動画としてはかなり不親切な作りなので、中級者以上向けにはなりますが、編み方としては非常にシンプル&なのにシルエットが可愛いので、興味が出た方は是非!
私も早速二個目を編んでいます。
他にも編みたいニット帽が幾つかあるので、マフラーの続きを編もうという意欲が出るまで、それらを編みつつ成功体験を積み重ねていこうと思います。やる気を支えてくれるのは成功体験ですからね!こつこつやり続けるのが大事!
ところで聞いて!
これまで自分の仕事の結果を該当するサイトに見に行っていた@kyoさん。ついに!探さずとも結果を目にすることが出来る仕事を請け負ったんですよ!いや、業務自体は練習含めて一ヶ月以上前から始まっていたんですけど、どうやら本格的な展開が始まったらしく、XのTLに私が編集したその成果物が流れてきてですね!わっほwwwwwこれwwwwめっちゃ見覚えあるwwwwって。
もしかすると皆様もご覧になっているかも知れません。
何であるかは云えないんですけど、広く目に触れるものを担当して、それがそこそこ好評であるのを見るのは気持ちがいいものですね!すっごく仕事に対するモチベーションが上がりました!
これをきっかけに更に業務の幅を広げて、月商を上げるのが目標です。
さすれば採算の為に行かざるを得ない辛い施設外を切れるじゃないですか。
ここは何度でも云っておきたいんですけど、施設外での働きぶりに障害者だからなんて配慮は基本ないんですよ。健常者と同じレベルで業務をこなせることが求められるんです。
施設外就労先は大抵倉庫とか工場とかになるんですけど、今の軽作業って時給が上がった分、パートでさえもかなりの作業量と効率を求められるじゃないですか。私が20代の頃に派遣で行ってた時より、明らかにハードルが高くなってる。そこについていける障害者って一握りなんですよ。てか健常者だって一握りですよ。そんな無理を他の利用者に私はさせたくない。
要は安く使える派遣的な感じですよ。
それって障害者雇用の本質とはかけ離れてるじゃないですか。
だからそういった扱いしか出来ない就労先を気兼ねなく切れるようにですね、@kyoさんは自分がいる部署の売り上げを上げようと思った訳ですよ。
そもそも障害者ってのは、症状や服薬の関係もあって、元あった自分のポテンシャルを発揮出来ない人が大半です。そういった人たちに健常者と同じ働きぶりを期待するのは間違ってると思いませんか。お前ら一回精神安定剤飲んでみろ。何で障害者が動けているのか理解出来なくなるから!
そのぐらいきつい薬も多い中で、社会との繋がりだったり、一般就労を目指したりといった目的の為に、多くの障害者はA型だったりB型だったり移行だったりに通っているわけですよ。若しくはそこまで辿り着けず、デイに通い続ける人もいます。社会に出たいのに出られない彼らの気持ちを考えると、変わるべきは社会の方だって、どうしても私は思ってしまいます。
つーても変われ変われって云ったって変わらないのは今の世が証明している訳ですよ。
だったら自分たちが力を付けて、選ばれる立場から選ぶ立場に変わるしかない。その為には売上ですよ。これを国の補助がなくとも回せるぐらいに上げられるようならないといけない。
正直なところ、A型の一利用者がそこまで考える必要ってあるのか?と思う部分もなきにしも非ずなんですけど、でも四月の法改正で多くのA型が多機能に転換せざるを得なくなったという現実がある以上、残った施設がそうならない為にも、利用者の意識改革は必要なんじゃないかと思うんですよね。
ただ利用するだけではなく、どう生産性を上げていくのか。
今の作業場はパラダイムシフトを迫られているんです。
で、そういった関係で、固定の取引先も増えてきた昨今。@kyoさん毎日を忙しく過ごしているんですけど、web関連企業も例に洩れず年末が繁忙期です。しかも結構きつきつのスケジュール展開も多い。大体、予定していた仕事が押せ押せで後にずれ込むなんて当たり前。納期は後ろにずらせないので、その分、ハイスピードで業務に当たらざるを得ないなんてことも日常茶飯事です。
これはどこの会社も同じだとは思いますが、この業界、工場みたいに徹底された工数管理がされていないってのを感じる場面は多くあり、その関係で、今になってばたばたと年末年始の仕事が入ってきたりする有様。
何が云いたいかっていいますと、師走を私、甘く見ていたんじゃないかなーって。
そのぐらい業務量が増えそうです。四月のように毎日残業になるかはわかりませんが、忙しくなるのは確定なので、更新はあんまり出来なさそうかなあ……と。最近、疲れがホント酷くて、作業環境を整えても、頭が回らないが為に、一文字も書けないってことも多いんですよね。
かといって何もせずにぼーっと自由な時間を過ごすのも嫌なので、もうひとつの趣味であり、頭を使わずに済むハンクラに励んでいる訳ですが。
そうすると不思議なことに、世のハピエン厨とか、らぶらぶ推進派の気持ちが理解出来るようになってきたんですよ。書き手としてはストーリーにバラエティを持たせたくなって、ついつい鬱展開にしてしまうこともままあるんですけど、読み手としては、仕事で本気で疲れてる時にそういうのは読めないですね!!!!!
ただただハッピーで頭の中を満たしたい。
疲労ゲージが上がるにつれ、そういう気持ちが強くなります。
だから最近の@kyoさん、なーんも考えずに読めそうな話ばかりを量産するようになってしまったんですけど、そういった背景もあって、そうでなくとも書くのが大変な「wandering destiny」が更に大変になりつつあって。あー、これは、仕事の忙しさが落ち着くまではスローペースじゃなきゃ書けないなと、自分の見通しの甘さを反省する次第です。
そんな感じで今回の日記でした!!
今日はのんびり過ごす予定ですので、多分更新はないです。
PR
コメント