忍者ブログ

あおいほし

日々の雑文や、書きかけなどpixivに置けないものを。

第三回Wordpress奮戦記
のんびりここまで進んできましたが、ついにテーマの設定です!
これでぐっとサイトらしさが出るようになりますね!

※私は「同人・R利用可」なことからEASELテーマを使用していますが、他のテーマを利用される方は、必ず規約(二次やアダルトの扱いがどうなっているか)を確認してから使用してくださいね。



先ずEASELのサイトに行きましょう。導入までの手順が詳しく書かれているので、そちらを参考にEASELテーマを導入します。



テーマを設定する場所は「外観→テーマ」になります。テーマをアップロードする際は、圧縮ファイルを展開しないように注意してください。
本体のPHPをゴリゴリ弄りたいという人は、アップロードが終わってから、サーバーに展開された方のファイルをDLしてバックアップを取った上でどうぞ。



必ずEASEL本体と子テーマの両方をアップロードしてください。その上で、「子テーマ」の方を有効化します。本体を有効化してしまうと、本体テーマ更新の度にそれまで構築した設定の全てが吹っ飛ぶので注意!



テーマを有効化し終えたら、EASELの設定画面に入ります。



「作品展示設定」タブに切り替えて、「作品タイプの初期設定を行う」にチェックを入れて保存します。これでメニューにある「作品」にイラスト / 文章 / 更新履歴の作品タイプが追加されました。
こちらの設定は最初の一度だけでいいので、残りの部分については後からゆっくり設定しても大丈夫です。各項目ごとに説明書きがきちんとされているので、困ることはないと思います。

では次のタブに行きましょう。「サイト設定・ビジュアル設定」のタブをクリックします。



ここを設定しないことにはサイトを構築出来ない(出来るのですが、後から変えてレイアウトを確認しての手間が面倒な)ので、先にちゃっちゃと設定してしまいます。



各項目とサイトの対応する場所についてはこちらの画像を参照してください。コピーライトについては、「無料版はEASELのコピーライトと併記になる」ことを忘れずに!

ちなみにサイトカラーを「自分で設定したいけど、ファイルをDLしてまで弄るのはちょっと……」となってしまう人は、ベースデザインを「ベーシック」に設定しておいてください。こうしておくと、ヘッダー・フッター・BGカラーなどがWordpressメニューのカスタマイズで弄れるようになります。(他のテーマでも弄れるのは弄れるのですが、class名の適用範囲が変わってしまう為、お勧めは出来ません)



さて最後に設定するのはOGP!俗にTwitterCardと呼ばれているアレです。タブを切り替えてOGP設定に入ったら、最小サイズ1200×630px以上の画像(中央にメインとなるテーマやモチーフが入っているもの)を設定しましょう。画像選択ボタンを押すとメディアライブラリに入るので、そこで画像をアップロードして選択すれば大丈夫です。

ちなみに、これより小さいサイズでもOGP画像の設定自体は出来るのですが、出力側(例えばXなどで)OGPと認識されなくなることがあります。しかもこれ、OGPの設定チェックを通してもエラーと認識されません。なので必ず画像のサイズは守りましょう!

下のTwitterカードの大きさについてはお好みでどうぞ。

タブには他に「予備設定」の項目がありますが、こちらは現在のバージョンでは使用されていない機能になりますので(将来的に実装予定)、無理に設定する必要はありません。



といったところで今回はここまで!
次回はサイトカラーをカスタムしますよ!!!





PR

コメント